■学童協ニュース Vol.7 2009年12月号
発行 武蔵野市学童クラブ連絡協議会
会長 渡辺 剛
発行日 2009年12月11日

由比PAから臨む駿河湾と富士
■開催報告
・11月の定例
子どもプランのほか、学童ほいく誌の編集部をお招きし、製作現場でのエピソードなども紹介いただきました。
・今後の予定
■子どもプラン
・第三次子どもプラン武蔵野へのパブリックコメントを提出しました
学童クラブの委託化検討への父母の参画、質の向上、土曜開所、指導員との連携・・学童協は子どもプランへの要望を、パブリックコメントとして提出しました。
・第三次子どもプラン武蔵野 中間報告 公開
武蔵野市の子育てに関する長期アクションプラン(2010年度から5ヶ年)の案が出され、意見収集が行われました

・第三次子どもプラン武蔵野の位置づけ
武蔵野市の調整計画など子どもプランに関わる計画や国の法律などの関係を図解しました
・あそべえとの「運営の一体化についての研究」が入る
子どもプランの重点的取り組みに記載されたため、「学童が無くなるかも!?」と緊張が走りました。
・運営の一体化と記載されているが、事業の統合を意味するのではない
市議会 文教委員会での質問で、「あそべえ」と「学童クラブ」を統合することはなく、別々の事業として拡充すると説明され、最悪の事態ではない事が見えてきました。
・施政方針演説・・・学童、あそべえのそれぞれの拡充と土曜開所
邑上市長再選後の施政方針演説で、学童クラブの拡充、土曜開所についても触れられました
・子どもプラン武蔵野 その他の記載事項
子どもプランにはそのほかにも学童クラブに関わる記載があります。その中で気になる点を取り上げてみました。
■子育てについて国の動き
・放課後子どもプラン が行政刷新会議ワーキンググループの事業仕分けに
元々目的が異なる「全児童対策」と「放課後児童クラブ」を連携・一体的に運営とした事で全国的に混乱を巻き起こした放課後子どもプランに疑問符が付きました。
・「統合」よりも「連携」が現実的 三鷹市長の意見
全児童対策と学童クラブとの連携について、国の審議会に三鷹市長が意見を提出しました
・国の審議会で出た「保育の質の向上」
保育園関係の話ではありますが、保育の質の向上について、国でも検討がされています。学童クラブにも参考になる内容です。
■お知らせ
―人ひとりを大切に:障害のある子も安心できる学童保育に!
ほいく誌を通して、たくさんのことを教えられ、励まされたような気がします。是非、読んでみてください。

■学童コラム
・昔の学童 理想の学童
学童って、もっともっと良くできるんです。ちょっと昔のお話を書いてみました。
![ill2[1]](https://blog-imgs-33-origin.fc2.com/m/u/s/musashinogakudo/20090826082853cb9.gif)
・アートスペースが学校に出現!桜野小「音の美術館」
今年の桜野小 展覧会は、「美術館」と呼んでもおかしくないほど素晴らしいものでした

・子どもと行きたい・・・PAで山と海とキャラクターに出遭う

・楽しい子育て・・・九七五三
・編集後記・・・リアルタイム
発行 武蔵野市学童クラブ連絡協議会
会長 渡辺 剛
発行日 2009年12月11日

由比PAから臨む駿河湾と富士
■開催報告
・11月の定例
子どもプランのほか、学童ほいく誌の編集部をお招きし、製作現場でのエピソードなども紹介いただきました。
・今後の予定
■子どもプラン
・第三次子どもプラン武蔵野へのパブリックコメントを提出しました
学童クラブの委託化検討への父母の参画、質の向上、土曜開所、指導員との連携・・学童協は子どもプランへの要望を、パブリックコメントとして提出しました。
・第三次子どもプラン武蔵野 中間報告 公開
武蔵野市の子育てに関する長期アクションプラン(2010年度から5ヶ年)の案が出され、意見収集が行われました

・第三次子どもプラン武蔵野の位置づけ
武蔵野市の調整計画など子どもプランに関わる計画や国の法律などの関係を図解しました
・あそべえとの「運営の一体化についての研究」が入る
子どもプランの重点的取り組みに記載されたため、「学童が無くなるかも!?」と緊張が走りました。
・運営の一体化と記載されているが、事業の統合を意味するのではない
市議会 文教委員会での質問で、「あそべえ」と「学童クラブ」を統合することはなく、別々の事業として拡充すると説明され、最悪の事態ではない事が見えてきました。
・施政方針演説・・・学童、あそべえのそれぞれの拡充と土曜開所
邑上市長再選後の施政方針演説で、学童クラブの拡充、土曜開所についても触れられました
・子どもプラン武蔵野 その他の記載事項
子どもプランにはそのほかにも学童クラブに関わる記載があります。その中で気になる点を取り上げてみました。
■子育てについて国の動き
・放課後子どもプラン が行政刷新会議ワーキンググループの事業仕分けに
元々目的が異なる「全児童対策」と「放課後児童クラブ」を連携・一体的に運営とした事で全国的に混乱を巻き起こした放課後子どもプランに疑問符が付きました。
・「統合」よりも「連携」が現実的 三鷹市長の意見
全児童対策と学童クラブとの連携について、国の審議会に三鷹市長が意見を提出しました
・国の審議会で出た「保育の質の向上」
保育園関係の話ではありますが、保育の質の向上について、国でも検討がされています。学童クラブにも参考になる内容です。
■お知らせ
―人ひとりを大切に:障害のある子も安心できる学童保育に!
ほいく誌を通して、たくさんのことを教えられ、励まされたような気がします。是非、読んでみてください。

■学童コラム
・昔の学童 理想の学童
学童って、もっともっと良くできるんです。ちょっと昔のお話を書いてみました。
![ill2[1]](https://blog-imgs-33-origin.fc2.com/m/u/s/musashinogakudo/20090826082853cb9.gif)
・アートスペースが学校に出現!桜野小「音の美術館」
今年の桜野小 展覧会は、「美術館」と呼んでもおかしくないほど素晴らしいものでした

・子どもと行きたい・・・PAで山と海とキャラクターに出遭う

・楽しい子育て・・・九七五三
・編集後記・・・リアルタイム